$ ls home/guest/
├─── readme.txt
├─── bio.txt
├─── output.entry/ # contains 2 files
│        ├─ hoshino.log
│        └─ touma.log
├─── favo.list
└─── mail.conf
    
ABOUT 星野 - hoshino -  " Seize the day. "

 

🇯🇵 (Broken)EN │ Learning ES

📽️ 🎮 🚗 👻

likes ☞people / languages / forgotten places
dislikes ☞eating / housework / early mornings
my car ☞8th-Gen Toyota Crown(blue-mica, code 8J5 / MT)

 

大抵ノリ良く騒いでる。主に灯間から栄養を摂取しつつ適当に緩く生きてる。映画はミーハー、ゲームはニワカ、音楽はつまみ聴き。人狼で一番好きな役職は「皮なめし職人」。前世は多分ステゴザウルス。灯間が贔屓にしていた(怪しい)占い師曰くアンドロメダ出身。

 

カテゴリ「雑記」に属する投稿222件]

hoshino.log


::hoshino 雑記 edit



花粉症のリモートワーカー「ふれっくしゅ!」




くそ、あれ面白すぎる。全然追いつけねぇ、追いつけねぇよ…!美しさが足りねぇ…!

天才すぎて respect for 日比谷さん



::hoshino 雑記 edit



この多言語話者についての記事 をポストした後に再び記憶の扉が開いた。付き合う前、#灯間 が俺のことを恋愛的に好いてくれてると発覚して交際を希望してくれた時、ダチの期間が長すぎたせいで俺が死ぬほどパニックになってさ。「一度会ってみる?」みたいな相談受けて

「全部英語で話していい?」

って持ちかけたんだよな。マジでやべー。ビビりまくってたのが今ならわかる。腰が引けてるっつうか、卑怯っつうか、男らしくなさすぎた。でもでもだって会ったら後戻り出来なくなるって確信してたんだもんよーーーー!!!友情終わるの怖かったんだよォオオオオオ!!

灯間はその頃から即答で「いいよ、Google翻訳するから」って返してくれて、包容力という言葉を体現してた。
んで「質問は日本語でいいですか??」って聞かれたのに対して「質問も英語にしてください、Google翻訳で」って返したの鬼すぎる。当時から傍若無人という言葉を体現してる。

うわーーーーーマジ情けねぇなーーーーー。完全に逃げだなあれはーーーーーー。何が"母国語で対等に話せるのは貴重"だよ!!!(笑)
ログを読み返したら後々、それから半年後くらいかな。2人で振り返ってて「英語で話したのも好きだった」「翻訳でわけわかんなくなったけど楽しかった」って言ってくれてた………。すげぇよお前……。

当時はまだお互いハンネで呼び合ってた。懐かしすぎる。今もここではハンネだけど。
あの時の会話も思い出として記録に残そうかなぁ。いいか聞いてこよう。即座にOKが出た。いつもサンキューダーリン。

あの当時のパニくってた俺に言ってやりたいよ。そいつとなら何も心配いらないよって。

#Private_Length #thoughts



::hoshino 雑記 edit



サイクロプスのバイザーに見せかけたくてVRゴーグル着けてんのめちゃくちゃおもしれぇ



::hoshino 雑記 edit



第二言語で会話する夫婦が口喧嘩をした時にヒートアップして、互いにわからないそれぞれの母国語をついつい出してしまう。という状況を見ていて、よく分かるなぁ。そう思ったら芋蔓式に記憶が掘り起こされた。

俺も昔、ネイティブと喧嘩した時に最終的に日本語が出てしまった事があった。その当時は「今のこの感情を表す言葉をまだ知らない」せいだと思っていたし、実際に語彙力の問題もあったろう。が、おそらくそれだけじゃなかった。"f***"やら"s***"なんて単語を知っていても、その言葉を己の怒りに乗せて出すのはあまりにも違和感があった。感情と共に己の根幹にあるものが揺り動かされた時には、己のアイデンティティがどこにあるのかが自然に表出してしまうんだろう。あの夫婦を見ていてそう思った。


多言語話者が混ざる会話のシチュエーション。例えば3人のうち2人がスペイン語話者だとして、その2人が時折スペイン語で話すが、もう1人には内容が解らない。俺はこういう場面がすごく苦手で、遭遇すると「できることならその場にいる全員に理解出来る言葉で話してやって欲しい」といつも思っていた。映画とかでも偶にあるシーンだが、そういう時も居心地の悪さを感じてしまう。俺自身、侮蔑的な意味でそういう事をされた経験もないし、何故だろうとずっと不思議だった。
ふと当時の喧嘩の結末を思い出して、あぁそうかとようやく合点がいった。相手にとって意味のわからない言葉を投げてしまった事が、ずっと罪の意識として残っていたんだ。もちろん和解はしているし、それが原因で関係に亀裂が入ったりもしなかったが。それでもなんとなく、悪かったなという気持ちが、淡く奥底に残っていたんだろう。

日本人同士でも言葉のかけ違いから誤解は発生するものの、それでも母国語で対等に話せるのは貴重な事だと思う。最後に恋人の話になるが、#灯間 という人は今まで知り合ってきた中でも特別、俺と言葉の感覚が近い。単語のチョイスに気を使ったりする事もないし、パッと出した造語すら正しく読み取ってくれる。この人と同じ言語で話せる国に生まれて、毎日楽しく言葉を交わせて、俺は本当に幸せ者だ。

#thoughts



::hoshino 雑記 edit



懐古主義……というわけでもないが、新しい作品に出会った時に過去のものを思い出してしまう癖みたいなものが顕著になってきた。

『ベイビーガール』を観れば『ピアニスト』を
『国宝』を観れば『ブラック・スワン』を
『マルティネス』を観れば『アバウト・シュミット』を思い出す。
俺がミーハーで、作品の輪郭しか切り取れてないのも理由だろうし、時の流れに比例して記憶が薄れているのもあるだろう。
『タイタニック』を観た人が「これは『ポセイドン・アドベンチャー』のパクりじゃないか!」と憤ったりするのとは全然違う。ふとその映画が脳裏に過ぎる感じなのだが、ただ思い出して別作品に思いを馳せてしまうのは、鑑賞体験を損なっている気がする。

それで思い至る。そろそろAll time best 100の中で内容が曖昧になってしまったものを一度見返さなければいけないかもな、と。大好きだ!!という感情は持ち続けているものの、肝心の中身をうろ覚えな状態でbest 100に入れておいていいのか?という気持ちがあるからだ。

BRUTUSが今年も特集に向けてアンケートを取っている。今回のテーマは「日本の美しい映画」だったかな。海外の監督が日本で撮影した映画も可、ということで真っ先に浮かんだのは敬愛するキアロスタミ監督の『ライク・サムワン・イン・ラブ』。これももちろんbest100に入れている一本。このタイミングで思い出せたのはつまりそういう事だよな。この作品から見返していこう。

#films #thoughts



::hoshino 雑記 edit



『ザ・ザ・コルダのフェニキア計画』くるくるくる
アチィ〜〜〜!!

#films



::hoshino 雑記 edit



おわー、ついに終わりが見えてきたな。感慨深い。



::hoshino 雑記 edit



既に気付いて押してくれた人がいる!!サンキュー!!
トップページに「きのこ」と「たけのこ」どっちが好き?って投票ボタンを用意したから、良かったら押してってくれよな〜〜!月末に集計して発表するつもり!



::hoshino 雑記 edit



さぁーーーー、ようやく改装出来たぜ。去年の12月くらいから構想を練り始めて……全然手をつけてない半年くらいがあっての、今。長かったな。
今回のテーマは【SEが使ってそうなターミナルっぽいデザイン】。ターミナルってのはなんかさ、映画でハッカーとかがカタカタやる時に映る黒地に緑文字の画面のこと(多分)。
灯間がエンジニアだから、あいつに面白いなと思って貰えるデザインにしてみたかった。というのが起点。と言っても俺はズブの素人なんで「どんな表現が合うか?」って相談したり調べてみて実現できそうなものを取り入れていった感じ。AAを入れるのは灯間のアイデア!だから今回はいつもより共同作業感が強い。
無骨で味気ないデザインにするために極力画像は排除したから、アルバムページも一旦下げてる。絵文字やらがまだ残ってるが、てがろぐとかの細かい部分はまた後ほど。

前回のデザインの時に更新情報をダラダラと載せてしまってたから、過去ログを多めに移動させておこう。

20250418   一言メッセージを一時的に撤去
20250118   albumページ完成
20241220   サイト改装&albumページを工事中へ
20241127   サイト改装
20241101   トップを戻す&OUTPUTにアルバムページを追加。
FAV ☞ Materialに一件追加。
20241018   FAV ☞  JournalからTake care!へ一件移動

#更新履歴



::hoshino 雑記 edit



うぉあーー!!木曜にやろうとしてた事を忘れちまったって事を今思い出した。丸一日以上経ってるのマジ?????




Categories



Powered by てがろぐ Ver 4.6.0.